fc2ブログ

IELTSに関して

今年の7月からIELTSを受け始め、初回でOA7.5を取り、9月に目標としていたOA8.0を取得しました。

折角の機会なので、現時点で言えることをとりとめなく書き残しておきます。

私が使用した主なテキストは以下です。
・ケンブリッジ公式問題集vol13~18
・IELTSライティング徹底攻略
・IELTSスピーキング完全対策
・文脈で覚えるIELTS英単語
・Kindle Unlimitedで無料の参考書群
・Assistant IELTS Speakingのサブスク

公式問題集をヤフオクやメルカリで安く沢山仕入れてどんどん解く。スコアを上げるためのお作法やコツは参考書を熟読して叩き込む。やはりこの王道の学習が一番効きます。

また、玉石混交の参考書群で溢れかえっているTOEICと違い、IELTSは参考書が少数精鋭で粒揃いなので、両手で足りる程度の選択肢の中から、自分と合いそうだなと感じたものをあまり迷わずに選べると思います。

では、各セクションの概要と所感、私くらいの学習者がOA8.0を取るための対策法について簡単に書きます。

スピーキング
ネイティブの面接官と15分くらいひたすらしゃべる試験です。試験官は質問と相槌を打つ程度で、殆ど時間受験者が喋ります。基本的にプロ意識の高い人当たりの良い面接官が多く、嫌な緊張感はあまりありません。集合時間に試験会場に行くとすぐに試験が始まりますので、変に気を揉んで受ける前から疲れてしまうこともありません。この辺は英検の二次試験よりも洗練されているなと感じました。

テスト内容はかなり難しいです。凡人がただ普通にしゃべるだけでは十分なスコアは出ません。試験官に「こいつ…デキる!」と印象付けるために、意図的に難しい単語や構文を織り交ぜる必要があります。また、台本を読むような発言は減点されます。そもそも台本野郎をぶっつぶす対策として、突拍子もないテーマについて質問されます。例えば「鞄」についてだとか、「アイスクリーム」についてだとか、だしぬけに聞かれます。まったく考えたこともないトピックに対しても、ともかく二の句が継げるよう訓練しておかなければなりません。また、特定のテーマに関して1分で用意し2分でスピーチする英検1級の2次試験のようなタスクもあります。ただし、英検1級と違い5つのトピックの中から1つ選ぶなどという容赦はなく、与えられた1つのトピックと真正面から戦わなくてはなりません。

対策として、参考書のモデルスピーチを音読し、ネタを少しずつ頭にストックするようにしました。参考書に収録されているトピックに関して、モデルアンサーを見る前に独り言をぶつぶつ言ってスピーチの練習をしました。その過程でテーマに紐づく用語や自分と相性の良い言い回しをインプットすることで、徐々に本番でどんな問題が来ても打ち返せる対応力を養えます。

リーディング
大学受験の現代文の問題を解くような感覚です。700~900語くらいの英文を60分で3本読みます。問題形式は、単純な四択問題やTrue/False/Not given問題をはじめ、本文中で使用された語句を選んで答えるもの、虫食いになった本文の要約文に本文で使用された語句を補って完成させるもの、パラグラフ毎のトピックセンテンスを本文のパラグラフとマッチングさせるものなど、多岐にわたります。毎回すべての出題形式が登場するわけではなく、毎回出題形式の組み合わせ若干変わりますので、本番で定石通りに動けるよう、全部のバリエーションの問題に触れておく必要があります。
難易度には幾分ばらつきがあるようで、TOEICほどの均質性はありません。たまに激ムズの文章が出ることもあり、そこに当たった日はもう不運を呪って諦めるしかありません。

ある程度まとまった量のアカデミックな英文(論文の抜粋?)を読みこなす力が必要ですが、英検1級レベルの読解問題をほぼ間違えずに解けるようであれば、IELTSのRでもスコア8.0を出せるくらいの力は備わっています。激ムズ問題対策をしたくなる気もしますが、たぶん根本的な英語力を底上げしないと激ムズ問題の完全攻略は無理です。ですので、ほかのセクションの対策を優先して、Rはその合間に公式問題を解いて形式に慣れるくらいでよいかなと思います。

リスニング
4つのパートに別れています。まとまった2人の会話を聞く問題が2セットと、ひとりの話者によるガイダンスを聞く問題が1セット、ひとりの話者の講義, プレゼン, スピーチを聞く問題が1セット出ます。
IELTSのリスニングはチャレンジングです。大抵の英語資格試験は選択問題ばかりですが、IELTSはナレーションで発話された語句を解答としてタイピング(スペルアウト)しなくてはなりません。endeavor, accelerate, necessaryなど、接尾辞の母音(~er, ~or, ~ar)の区別、lとrの正確な書き分けなど、アウトプットを前提としたボキャビルをしていないと、苦戦を強いられます。ライティングでは使いたくない語彙は避けることができますが、この試験形式ではそれができません。さらに、単複の書き分けも必要です。

ナレーション自体はクリアで、スピードもそこまで早くはありませんので、TOEICのLで495がコンスタントに出せるようであれば問題なく対応できます。しかしながら、完璧に聞き取れていないとひっかけにはまることもあります。また、正解根拠がナレーションされる順番が設問の順番と違うこともありますので、俯瞰的に聞けていないと完答は困難です。

公式問題をひたすら解いて、出題形式になれることが最大の対策になります。また、TOEICと同じように、設問文の先読みがカギを握りますので、パッと設問文を見て意味が取れるように訓練すると、解きやすさが違ってくると思います。

ライティング
他の英語資格と同様、エッセイライティングが出ます(解答時間約40分)。IELTSのライティングでは、いくつか出題の形式があります。あるトピックについて賛否とその理由だけを書けばよいもの、トピック対する2つの意見について、両者の主張の根拠を述べたうえで自分の意見を書くもの、ある主張に関して、どの程度賛成または反対するか、根拠とともに述べさせられるものなど。
また、エッセイライティングのほかに、与えられた図表について描写するというユニークなタスクがあります(解答時間約20分)ので、数字の変化や比較をする表現をインプットしなくてはなりません。

IELTSのライティングは、テンプレを織り交ぜたものが大嫌いです。スピーキングで台本が嫌われるのと同じです。Therefore, I agree with the idea for the following three reasons.だとか、This is a very serious and controversial issue we are facing today…だとか、知らんけどとりあえず書いて語数稼いどけみたいなことをやると、即減点されます。 
点を稼ぐには、難しい構文(倒置、比較構文などがよい)や英語学習者があまり使わない語彙(decrease slightlyではなくdipを使ってみるなど)を駆使しなくてはなりません。

ライティングは公式問題集の問題を手を動かして解いてみるのが一番よいと思います。特に図表描写問題については、論理展開がほとんど固まっています(センテンスレベルのテンプレは許されませんが、パッセージ全体のロジックのテンプレは逆に歓迎されます)。基本的な論理構成を覚えこめば思考力や独創力は殆ど不要で、時間的な意味でも、脳のCPU的な意味でも省コストで書けるようになります。

総じて、極めてやりがいのある楽しい試験です。TOEICや英検1級に覚えのある方なら、その応用動作でかなりいい線いけると思います。

今の私にOA8.5を叩き出す力はないと思いますが、OA8.0までなら相応の努力と積み重ねをすれば、誰にでも出せるスコアではあるなというのが今のところの実感です。でも、いつかそのうちOA8.5を取ることがあったとしても、その時にまた同じことを言うだろうなと感じます。詰まるところ、語学ってのは才能や持って生まれたものによらず、個々人が夫々の出発点から日々の積み重ねを通じてネイティブレベルに迫っていく営みにすぎない、ということでしょう。

今言えることはとりあえずこんな感じです。またIELTSを受けて思うこと感じることがあれば、記事にします。

ではまた!
スポンサーサイト



第328回 TOEIC公開テスト感想

TOEIC公開テストを受けてきました。午前の部でした。

以下感想です。お店の引き出しのまえのおばさんのセット。

Part1: 壁は、必ずしも天井までつながっている必要はない。みんな昔超リアル模試で学んだよな!
Part2: 解答欄の11問~20問目の列で、なかなかBが出ず19問目でようやくBがでてなぜか安堵。
Part3: 3人話者の問題が2セット目と3セット目で出た。どこかの問題の1問を完全に聞き逃す。
Part4: Graphic問題の一つはGraphicというよりは、ギフトショップの陳列された製品の写真だったと思う。ゲームの話題に関するセットで、新製品の紹介かゲームの発展の歴史かよくわからず。
Part5: 一問performとのコロケーションを問う感じの語彙問題が自信ありません。分詞構文の省略問題が登場。文全体に目を通さないと確信をもって解けない設問が多かったように感じました。
Part6: とある施設の監視員募集の問題にあった文挿入で苦戦。文脈もくそもない唐突な感じの選択肢を正解として選んだが、それ以外の肢がいまひとつ文脈にそぐわないのでやむなく消去法を使用。
Part7: 定番な解き方で解く設問が多かった。途中までは辛かったがTriple passageは文の量が少なく楽だった。

リスニング3ミスでギリ495
リーディング1ミスで490かギリ495
ってところで、今回はぎりぎり990取れたんじゃないかなと思います。少なくとも980は超えているはず。

リサイクルの積み重ねがなく純粋な初見で全ての設問を解くのは、毎回受けていた頃にはなかった怖さがあります。本来、純粋なスキルを試す場として捉えるのであれば、リサイクルの知識に頼っても仕方がないのですけど。

数年前と比べると、総合的な英語力がないと、より苦戦する試験になっていると感じました。2010年台も、Part2の変化球が増えたり、Part7の読む量がcrazyな感じになって充分手ごわかったのに…。

平成不況に加え、コロナ禍を経てTOEICもさらに強い子になったってことだな!

IELTS受けてきました

今日はIELTS受けてきました。

午前中にSpeaking
午後にListening, Reading, Writingを順に受験。

どこまで書いていいのか知りませんが、感想です。
Speaking: 真っ先に会場について、即試験開始。英検二次試験より全体的な進行がサッパリしていて良い。Interactionでつまることはなかったが、今にして思うとスピーチでは少しテーマからずれたことを話したような気がする。受けた瞬間は悪くないと思ったけど、しくじったかな。
Listening: まあまあ。気づいたら正解箇所を逃していたというケースが数問あり。準備不足と力不足でした。
Reading: 普段読んでいる英文よりもいくぶん硬いイメージ。トゥキュディデスの歴史書を引き合いに出したHistrianの話は興味深かった。
Writing: Task1はよくある棒グラフと、Task2はスポーツに関する話題。語数はどちらも指定数を大幅にオーバー。結構複雑な構文やパラフレーズ、語彙を盛り込んだので、ここはいいスコア欲しい。

このたびの初受験で、試験形式を学ぶことができました。思ったより楽しい試験です。
一度受けると、参考書で勉強するよりも、どういう努力をすればよいのかクリアになるので、日々の勉強が目的意識、課題意識を帯びます。この感覚が資格試験の対策では非常に重要だと思います。

今回の出来でどれくらいのスコアになるのか、楽しみです。

練習と対策はかなり効くと思いますが、私はそこまで要領のいい方ではないので、満足のいくスコアを得るには、patienceが必要そうです。

また受けます!

IELTS

諸般の事情によりIELTSに触れることになりました。

後にも先にもやることはなかっただろうと思っていた資格。
今回は人のために勉強をしますが、自己投資の機会ととらえて積極的に挑みたいと思います。
私はあまり器用なタイプではないので、しっかりと前に向かってその人をリードしながら歩んで行けるか怪しいので、こういうところにちゃんと書いておいて自分に責任感と当事者意識を持たせます。

テキストは女帝Junさんに教えてもらったこれを使用。
TOEICの公式問題集みたいなものらしいです。
試験問題をとりあえず解いて傾向とコツをつかむところから始めます。

今回並走する人とタイミングを合わせて、一度受験するつもりです。

なにか気づきがあれば、またここに何か書きます。

場面別英会話フレーズ集

昔から生理的に受け付けなかった英語参考書のジャンルがあります。

場面別英会話フレーズ集みたいなやつです。

なんでそうだったのかなぁと、そしてなんで今もそうなんだろうかと不思議に思いまして、その理由についてふと考えたのでそのことを書きます。


要するに、絵本を真面目に読む気が起きない感覚と似たようなものかなと。

日本のいわゆる英語が得意な人っていうのは、主として受験勉強時代に英文解釈を頑張ったような人たちで、くそまじめな英文を読むことには慣れています。でも、英語を苦労なく操ることはできません。そういうトレーニングをしていないから仕方のないことです。

そういう人がこの手の場面別英会話系の本を見ると、まあ端から端まで平易な構文で書かれていて、単語も簡単、表現もシンプルで、まるで絵本や児童書でも見ているような気分になります。絵本であればイラストを楽しんだり、話の展開を楽しんだり、自分の子供のために買ってあげようとか、副次的な意義づけもできそうなものですが、英会話フレーズ集にはそんな訴求力はみじんもないので、こんなん買う意味ないじゃんと感じてしまうわけです。さらには、その手の人の9割くらいは実際に場面別英会話をする機会すらないため、なおのことそうした感情が強まるわけです。

その手の本は、何か歯ごたえのある学びを得ようと思って買うことがそもそもの間違いであって、ごく簡単な事柄を、瞬時に正確に、自然な表現で言えるようにすることを目的として買うべきです。

いわゆる英語が得意な人は、英語のインプットをそれなりにおこなってきたわけで、それをアウトプットする力に変換していくことが必要なのであれば、そのための一歩として、平易な表現を使えるように叩き込むために英会話フレーズ集のような教材に触れていくべきですが、これまでの小難しい参考書と毛色が全く違うので、付き合い方がわからず食指が伸びないのです。

一方、英語が得意でない人がその手の本を買っても、応用が利かず、いざ本に載っているような定型文を離れたコミュニケーションが必要な段階まで会話の場や相手との関係性が深まっていってしまうと、ついていけなくなり、結局付け焼刃で終わってしまうのではないかと思います。最悪の場合、そこで絶望して学習が止まる。

得意な人こそ使うべきなのに、興味を持たれない。
不得手な人にとっては一見とっつきやすいが、その先がない。

需要者が適切な供給物を選べないことによる悲劇がおこっていると思います。

このゆがんだ需給の関係性をうまくチューニングすることで、皆がハッピーになるような、良いことが起こるだろうと私は思います。
プロフィール

HeadbuttK

Author:HeadbuttK
(略称:HBK)
崖っぷち会社員。

TOEICマニアです。
TOEIC990点を30回取得。

一応英検1級も取得。

謎団体「チーム寺子屋」所属

twitterでも同じHNで頻繁にTOEIC絡みの事を呟いてますので同志の方は何卒フォローをば。

☆TOEIC戦績☆
---昔---
01回:710(345/365)
02回:825(450/375) IP
03回:870(480/390)
04回:800(415/385)
05回:890(450/440)
---2011年---
06回:915(480/435)
07回:960(495/465)
08回:950(485/465)
---2012年---
09回:955(495/460)
10回:970(490/480)
11回:970(495/475)
12回:975(495/480)
13回:960(495/465)
14回:985(495/490)
15回:990(素点97/98)
16回:990(素点98/99)
17回:985(495/490)
---2013年---
18回:985(495/490)
19回:960(495/465)
20回:985(495/490)
21回:970(495/475)
22回:985(495/490)
23回:990(全問正解!)
24回:955(495/460)
25回:980(495/485)
26回:970(495/475)
27回:975(485/490)
---2014年---
28回:985(495/490)
29回:990(素点98/100)
30回:990(素点98/100)
31回:985(490/495)
32回:990(素点99/99)
33回:990(素点98/100)
34回:985(495/490)
35回:980(490/490) IP
36回:990(素点98/100?)
37回:990(素点99/99) IP
38回:990(素点99/100?)
---2015年---
39回:990(素点98/100?)
40回:990(素点98/99?)
41回:985(490/495)
42回:990(素点98/99) IP
43回:985(495/490)
44回:980(495/485)
45回:990(素点100/99?)
46回:990(素点99/98?)
47回:985(495/490)
48回:990(素点98/100?)
49回:990(素点100/99?)
---2016年---
50回:990(素点99/99?)
51回:990(AM全100%)
52回:990(AM全100%)
以上、2代目TOEICとの戦績
以下、3代目TOEICとの戦績
53回:990(素点99/97?)
54回:985(495/490)
55回:990(未検証)
56回:980(495/485)
57回:990(素点99/99?)
58回:990(素点95/97?)
59回:980(495/485)
---2017年---
60回:990(素点97/96?)
61回:980(495/485)
62回:980(495/485)
63回:990(素点99/98?)
64回:990(素点97/96?)
65回:990(素点97/100?)
66回:990(素点100/99?)
67回:990(素点98/99?)
68回:受験済(結果失念)
---2018年---
69回:990(素点100/99?)
---2019年---
70回:990(素点99/99?)

☆英検1級戦績☆
7勝4敗4分
CSE2.0(戦闘力)2918
凡例:HBK得点/合格最低点
   1次   2次
01回:077/79|1次敗退
02回:071/81|1次敗退
03回:080/78|071/60
04回:072/81|1次敗退
05回:084/78|054/60
06回:092/78|081/60
07回:088/78|敵前逃亡
08回:087/80|066/60
09回:075/77|1次敗退
10回:093/83|064/60
11回:093/82|052/60
以下、CSE2.0導入後戦績
合格最低スコア(一律)↓
1次:2028 2次:602
   1次  2次  計
12回:2195|636|2831
13回:2190|584|2774
14回:2192|602|2794
15回:2265|653|2918
16回:2277|658|2935

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者数